
記事– category –
-
【座談会】ママーレ・コーレを立ち上げた経緯
座談会登場人物 出産経験者が立ち上げたサイト 妊婦さん目線 パパ目線 次ページ:サイトのゴールはどこだろう? サイトのゴールはどこだろう? -
【普通分娩】第三子の出産レポート 出産当日
2019年2月6日出産 前回の記事はこちら 2月6日(水)の明け方4時半頃、何かが出た感じがして目が覚め、トイレに行こうと立ち上がるとドバドバと水が…(*_*)慌ててトイレに駆け込んで、少し血の混じった水でパンツがびしょ濡れになったのを見て、間違いなく... -
【普通分娩】第三子の出産レポート 妊娠中
2019年2月6日(水)14時14分、第三子となる女の子を出産しました! 妊娠中から退院までのおおまかな経緯を、忘れないうちにブログにまとめたいと思います(o^^o) 2018年6月13日(水)、市販の妊娠検査薬で妊娠判明。凪緒の時は、生理がちょっ... -
【水中分娩】海外での水中出産レポート・続編
前回の記事はこちら 2016年3月19日(土) 午前9時10分 無事に元気な赤ちゃんが産まれました! 産まれてからは5分ほど、まだへその緒でつながったままの赤ちゃんをプールの中で抱っこさせてくれました。 5分ほどた経ったあと、助産師さんがへその緒... -
【水中分娩】海外での水中出産レポート
2016年3月18日(金) 妊娠38週と3日 この日は朝8時半からナインウェルズ病院にて、ふたたび赤ちゃんの大きさを確認をするための追加スキャンでした。 相変わらず平均よりは小さいけど、2週間前のスキャンの結果と比べてしっかり成長しているから、 ... -
【海外で出産】世界のお産事情まとめ オセアニア
■オーストラリア 初診は妊娠中期近くになって 妊娠が発覚して、ドクターに予約を入れようと思ってもなんと2ヶ月先と言い渡されます。ここではたいてい初診は 12週以降とされています。それは妊娠初期に流産になる可能性もあり、その場合は自然淘汰とみな... -
【海外で出産】世界のお産事情まとめ ヨーロッパ
■イギリス お産がただ? イギリスではNational Health Service という医療制度があり、所得に応じた保険料を払えばNHSの病院では治療もお産も保険でまかなわれます。外国人の場合も1年以上の滞在であればこの制度を利用できます。登録が完了すればもうお... -
【海外で出産】世界のお産事情まとめ アフリカ
■エジプト 体重制限なし エジプト人女性は太っていることが豊かさと幸せを現します。つまり太っていることは夫がきちんと稼いで、食べさせていることを象徴しています。そのような背景から体重制限などはほとんどありません。彼女達はガラベーヤというだぼ... -
【海外で出産】世界のお産事情まとめ 南アメリカ
■ブラジル データはすべて患者持ち たとえドクターを3回も妊娠中に変えても、検査データなどはすべて患者が保持しているので、それをもって新しいドクターを訪れればよいそうです。ドクターはどちらかというと患者がほしいという立場でビジネスライクなの... -
【海外で出産】世界のお産事情まとめ アジア
■中国 出産とは男の子誕生を意味する 男の子が生まれるようにたくさん のひまわりの種やすいかの種などの種ものを食べます。また餃子(男の子と出会う)とナツメ(早く生まれる)、ピーナッツ(子どもを順調に産み落とす)を妊娠中あるいは妊娠前に食べる...