
【普通分娩】破水から始まった初産。37週、3時間で産みました

2020-10-31
みみです!!
本日は出産レポートです。
個人差はありますが私の場合初産としては、比較的レアケースです。
こんなパターンもあるのねと参考にしていただけると嬉しいです。
また、持って行ってよかったものや出産費用、面会についてなど出産を控える方とその家族の方全てに参考になるように記事を書きました。

目次
- 実際生まれた週数
- 出産1か月前から横になる生活
- 出産当日のこと
- 生まれた瞬間
- 持って行ってよかった荷物
- 個室はお金を出す価値あり!
- 出産費用について
- 特に言いたい!!「面会者、タイミング」は奥様の意見をとにかく尊重して!!
- まとめ
実際生まれた週数
一般的な出産は、40週前後で生まれるとされていますが、
私の場合、娘は37週で産まれました。
正産期に入ってすぐでしたので、心の準備はまだまだという状態でした。
出産準備を早めにしておいて本当に良かったです。
この記事を読んでいる方が、
何でもギリギリにしか動きだけないタイプの方がいたとしたら、
出産準備だけは早めにしておいて下さい!
早産で生まれることも、可能性としてあります。
いざ赤ちゃんが生まれても、産着も何一つない状態では大変です。
せめて妊娠後期に入った時点では大体の準備が完了した状態にしておいて下さい。
細かいものは、Amazonや楽天などの通販で十分間に合うとは思います。
出産1か月前から横になる生活
出産が近づくにつれ体が重くしんどく、お腹が張りやすくなっていました。
産休に入ってすぐ、ほとんどを家の中で過ごすようになっていました。
おしるしと言われる出血と思われる物も出るようになってきたので、
不安な日々を過ごしていました。
今思うと、私はお腹が張りやすいタイプでした。
むしろ、常に張っていたのです。
ずっと「お腹が張る」ってどういう状態なのだろうと思っていました。
おなかが大きくなりだすと、いつおなかを触っても硬かったのです。
柔らかい状態の時なんて記憶がないくらいでした。
でもお医者さんに指摘されることもなかったので、
当時はそういうものだと思っていたのです。
今思えばこそですが、ちょっと歩いたらお股がツーンと痛くなっていましたし、
危険でした💦
本当に娘が元気に生まれてくれて本当によかったです。
出産当日のこと
結論から言います。
私は家で突然破水して、そこから約3時間後には出産しました。
初産で考えると、超スピード出産です。
当日朝は特に変わりなく過ごしていました。
ちょうど旦那もお盆休みのため、家でゆったりとすごしていました。
しかし突然、
夕方6時頃に声が出るほどの痛みがお腹に走り、お腹の中で「ブチン」と何かが切れる(破裂?)するような感覚がありました。
痛みはすぐ収まり、しばらくじっとしたあと立ち上がって歩こうとしました。
すると、
股からサーーっと水が出てきます。止まりません。
その時点で破水と確信しました。
(妊婦あるあるで、尿漏れパターンもあります。)
出産日はちょうどお盆休みでした。
旦那はおやすみでしたが、近所に買い物に出ていたので慌てて呼び戻しました。
病院に電話してから旦那の運転する車で
病院に着いたのは夜8時前くらいでした。
そこからは記憶が本当に薄いです。
あっという間にお産がすすみ、検査などを受けているところで痛みは激痛に変わりました。
痛みで会話もままならなくなりました。
そこから陣痛室の滞在20分程度、
分娩台に乗ってから1時間程度で娘誕生日でした。(夜の10時10分)
教科書的には陣痛間隔が10分になったら病院へ行きましょうと目安があります。しかし陣痛間隔は1度もはかることなく出産を終えました。
分娩時間も早すぎて正確には分からず、書類上は3時間ということになりました。
何はともあれ、元気に娘が生まれて本当に良かったです。
生まれた瞬間
生まれた瞬間というのは本当に「今出てる!!」というのが分かりました。
ブルブルブル!!と娘が足をばたつかせながら出てきたので、私のお腹が震えました。
出た直後、2-3秒の静寂がありました。
(この瞬間は本当に不安がよぎりました)
その後とても元気な泣き声が聞けたので、安堵しました。
そしてすぐに、助産師さんから「元気な女の子ですよ!」と声をかけてもらい、
娘を見せてもらいました。
2500gの本当に小さな存在でした。
今では10キロオーバーの女王様ですが、とても可愛い私の宝物です。
持って行ってよかった荷物
まず、陣痛バックと入院バックは必ず分けて用意してください。
痛みがある中で荷物を探すのは大変です。
しっかり整理して、探しやすくしておいて下さい。
そして用意した中でこれは良かった!!という品は、
✨ゼリー飲料✨です!!
手軽にカロリーを摂取出来ます。
のどの渇きも潤すことができ、横になった状態でも飲みやすいです。
⬇️私が実際買って飲んでたのはこれです

ウイダーinゼリー
マルチミネラル グレープ味
(180g×6個)
栄養補助ゼリー 1
0秒チャージ
5種類のミネラル配合
栄養機能食品
(鉄・カルシウム・亜鉛・銅)
味は好みでいいとは思うのですが、特に鉄分配合の物をおすすめします。出産時には多くの出血をしますので、常時貧血状態です。
そこからすぐに母乳を赤ちゃんに与えることになるので、
万年貧血状態だと考えてください。
私はゼリー飲料3本持っていきましたが、
もっと持っていけばよかったと後悔しました。
個室はお金を出す価値あり!
声を大にして言いたいことがあります!!
お金を出してでも個室を取ってくださーーーいっ!!
病院にもよりますが、大部屋の場合4-6人が同部屋で過ごします。
母子同室の場合、赤子も同じ数(双子以上ならもっと?)が部屋にいます。
気になって寝れません!!周りに超気を使います!!
🐱「逆に友達沢山作りたい!!」
🐶「全然気にならないから大丈夫!!」
と思える方なら良いのです。
私はとにかく赤の他人と同じ部屋で寝起きするのが不安で個室希望で病院に伝えていました。
実際産後当日だけは大部屋で寝たのですが、産後の興奮と同室の赤ちゃんの泣き声やその他様々な物音で全く眠れませんでした…。
そのあと翌日から退院までの4日間は個室で過ごしました。
母子同室ということもあり、娘との初めての生活はなかなか思うように行きませんでした。
しかし個室に入っていたので、他の人に気を使わずに過ごすことが出来たのは本当に良かったです。
もし次回また出産することがあったとしても迷わず個室を選びます!!
この記事を読んでくださっている方は、自分自身やパートナーへの出産祝いの一環として是非検討願います。
出産費用について
結論から出します。入院日数が5日間で、病院からの総請求額約49万円でした。
ここから出産手当金42万円が差し引かれるので手出し費用は約7万円でした。
個室料金は1万/日で、4日利用した為4万円。
ということは、個室を利用しなければ手出しは約3万円となります。
個人的にはもっと高いことを覚悟していたので驚きでした。
参考までに、
私がお世話になった産院は大阪市内の、私立ながら庶民的な総合病院でした。
なので豪華なお祝い膳もなく、食事はThe病院食でした。
産後の消耗した体には量が物足りなかったのを覚えています。
また出産自体は安産と聞いており、特別な処置が少なかったのも
比較的手出しが少なくなった理由のひとつだとは思われます。
特に言いたい!!「面会者、タイミング」は奥様の意見をとにかく尊重して!!
はい、これが一番重要です。
一生レベルに母親の記憶に残ります。
産後興奮しているのは、母親だけではないのです。
パートナー、親族一同も大興奮しているのです。(人によるとは思いますが…)
ウキウキわくわくドキドキ、赤ちゃんの誕生を楽しみにしている
おじいちゃまおばあちゃまその他の方々…
お気持ちはわかります!
しかし今一度、疲れ切った母親の気持ちを察してください。
一番頑張ったのは母親です。(当然赤ちゃんも頑張りました!)
疲れ果てて兎に角寝たい、ゆったり体を休めたい、赤ちゃんとの生活が不安…
母親は色んなことを考えています。
その中で気を使う相手が面会に来て、
何時間も部屋に居座ったら全然休めないですよね。
世の中には事前連絡もよこさず急に面会に来る親族もいるそうです。
それ、ひじょーーーにストレスです!
なので、親族の面会に関してはまず母親の意向を優先してください。
面会は母親がお客さんの対応ができると思えるようになってからです。
そしてできる限り短時間で面会を終えるようにする事と、
事前連絡をしてからにしてください。
赤ちゃんは可愛いです。
だからといってダラダラ長時間居座っては絶対にダメです!
母親の生活が落ち着いてから、親族の方は赤ちゃんと沢山過ごしてください。
まとめ
出産は本当に命懸けでした。
私は自身の年齢や体力、初産時の体の不調などを考えると、
2人目を望むのはかなり危険だと考えています。
ですので娘には全力の愛情を注ぎ、幸せにしてあげたいと考えています。